高齢者や障害者などの権利擁護、日常生活に関する相談を受けたり、福祉サービスの利用のお手伝いや日常金銭管理、通帳や印鑑をお預りするサービスです。
1.
通帳や印鑑をなくしてしまう。
2.
年金証書や定期預金証書の保管場所を忘れてしまう。
3.
ついつい悪徳な訪問販売で断りきれずに、いらないものをたくさん買ってしまう。
4.
生活に必要なお金の管理に不安がある。
5.
知らないうちに預貯金が引き出され、お金が使われてしまっている。
6.
福祉サービスを使いたいが、どうすればいいか分からない。
1.
大切な書類や印鑑を安全な場所で保管します(金融機関の貸金庫)
★
お預りできるもの
◆
年金証書、預貯金通帳、証書(保険証書、不動産権利証書、契約書など)
◆
実印
◆
その他、社会福祉協議会が適当と認めた書類
★
お預りできないもの
◆
宝石・貴金属・骨董など
2.
訪問販売などでいらないものをたくさん買ってしまった場合などの対応を一緒に考えながら手続きをします
3.
事務手続きのお手伝いをします
年金の現況届や複雑な役所への書類を一緒に書き、提出します
4.
毎日の暮らしに欠かせないお金の出し入れをお手伝いします
金融機関に行き、必要な生活費を出金し本人もお手元までお届けします
5.
福祉サービスが安心して利用できるようにお手伝いします
1.
相談
社会福祉協議会へご相談ください。相談は無料です。ご相談内容の秘密は守ります。
2.
訪問
権利擁護事業の専門員(自立生活安心サポート事業:マネージャー)、推進員がご自宅を訪問し、お困りごとやどんな援助を希望されているか詳しくお聞きします。
3.
支援計画の作成
お困りごとをもとに考え、あなたにふさわしい支援計画を一緒につくります。
4.
契約
支援計画の内容が間違いなく、同意していただければ、あなたと社会福祉協議会とで契約を結びます。
5.
援助の開始
支援計画にもとづいて、生活支援員(自立生活安心サポート事業:サポーター)がお宅を訪問して暮らしのお手伝いを始めます。
※
山口県地域福祉権利擁護事業契約締結審査会
第3者的機関として、山口県地域福祉権利擁護センターにおいて、契約能力判定審査会を設置し、本事業に関する指導・助言をいただきながら実施しています。
相談から契約までの手続きは無料です。契約後に生活支援員(サポーター)が支援計画にもとづいて行う支援には、利用料が必要です。
1回(1時間程度)・・・1,870円 ※減免制度があります。
前年分の所得税が非課税世帯
1,246円
市民税非課税世帯
935円
生活保護世帯
無料
▲
このページの先頭に戻る
社会福祉法人 萩市社会福祉協議会
〒758-0041 山口県萩市江向356番地3(萩市総合福祉センター内)
TEL:0838-22-2289/ FAX:0838-22-2026
E-mail:
anshin@hagi-shakyo.or.jp